もっさりもさもさ

メニューを開く
  • ホーム

flutter

flutterとは

flutter というGoogle社が提供する、モバイル向けクロスプラットフォームSDKがおもしろそうなのでまとめてみます。個人的には、ラピッドプロトタイピング用途で使うことを目的としています。 flutterとは 公式ホームページによると、 Flutter is Google’...

Macでのpython-pclのインストール方法

Mac OS X 10.12.6にPCLのPythonバインディングである python-pcl をインストールをしようとして少し嵌ったので解決法を書いておきます。 環境 今回用いた環境はこんな感じです ・Mac OS X 10.12.6 ・Python 3.6.0 ::...

Pythonのimportの挙動

Pythonのimportはsys.pathにリストとして入ってるディレクトリを検索します sys.pathは以下のディレクトリ で初期化されています。 該当スクリプトが含まれるディレクトリ 環境変数であるPYTHONPATHに含まれるディレクトリ インストールに依存す...

RGBDデータセットをまとめてるサイト

プロトタイプ作るのに便利そう http://www.michaelfirman.co.uk/RGBDdatasets/index.html

DockerでOpenGLを動かす方法

これを使えば、DockerでOpenGLを動かせます。 https://hub.docker.com/r/nvidia/opengl/ 実行にはnvidia-docker2が必要で、--runtime=nvidiaみたいな感じでオプションを与えてあげる必要があります。 他に...

Taskonomy: Disentangling Task Transfer Learningがおもしろい

26種類のCV系のタスクにおいて特定タスクで学習したモデルがどれだけ他のタスクに対する転移学習で使えるかを定量的に分析した論文 Taskonomy: Disentangling Task Transfer Learning CVPR2018でBest paperを取ったよう...

違うバージョンのROS間で、MarkerArrayの可視化をrvizで行う

ROS Indigo上でPublishするMarkerArrayを、ROS Kinetic上のrvizで可視化するのにはまったので、解決法を書いておきます。 異なるバージョンのMakerArrayをSubscribeするとrvizがエラーを吐き可視化できません。バージョンの違い...

UnityでiPhone用VRアプリを作る際の注意点

ハマったので、メモ。 UnityでGoogle CardBoard SDKを用いて、iPhone用アプリを作ることを想定しています。 Unityのバージョンについて Unityのバージョン(Unity 2017.1.0f3, 2017.1.1p3, 2017.3 bet...

Combining Model-Based and Model-Free Updates for Trajectory-Centric Reinforcement Learningを読んだ

ICML2017に採択されたCombining Model-Based and Model-Free Updates for Trajectory-Centric Reinforcement Learningを読んで、第4回:「NIPS+読み会・関西」で紹介しました。 概要と...

Python 趣味

Slackで論文収集botを作る

目次 概要 arXivのAPIを通して、設定したキーワードに関連する論文を取得 Incoming Webhooksを通して、対象となる論文をSlackに投稿 cronを用いて定期実行できるようにする。 実行例 概要 SlackのIncoming Webh...

Next>
モバイル バージョンを表示

人気記事

  • PythonでCtrl-C押した際の処理を書ける様にする

    はじめに PythonでDeep Learning回してて、Ctrl-Cでプログラムを終了させる際、押したらモデル保存してくれる様にしたかったので調べました。 解決策 Ctrl-C押して、送信されたSIGINTシグナルを掴めるイベントハンドラを作成します。 sig...

  • Python3で、cStringIOやStringIOでエラーが起きた時の対処法

    問題 Python3ではcStringIOやStringIOが存在しないようで、使用しているプログラムをPython3で実行しようとすると以下のようにエラーが起きます。 import cStringIO では、 ImportError: No module name...

  • 時系列クラスタリング手法の分類とその長短

    はじめに 近年IoTが流行ってきており, センサーデータなどの時系列情報から知見を取り出すことは有益である。そこで、時系列情報の解析において、代表的な操作である、時系列クラスタリングのための手法を紹介する。 時系列クラスタリング手法の3つの分類 距離に基づくアプロ...

  • Pixel Recurrent Neural Networkを読んでみた

    目次 はじめに 要約 予測例 学習の定式化 提案手法 出力の工夫 実験結果 まとめ 初めに 大学院の研究室の論文読み会で、 Pixel Recurrent Neural Networks という論文を読みました。 I...

  • Slackで論文収集botを作る

    目次 概要 arXivのAPIを通して、設定したキーワードに関連する論文を取得 Incoming Webhooksを通して、対象となる論文をSlackに投稿 cronを用いて定期実行できるようにする。 実行例 概要 SlackのIncoming Webh...

カテゴリー

  • flutter
  • Python
  • Scikit-learn
  • VR
  • データ分析
  • ライフハック
  • 医療機器
  • 画像生成
  • 機械学習
  • 健康
  • 趣味
  • 深層学習
  • 動画
  • 日記

ブログアーカイブ

  • ▼  2020 ( 1 )
    • ▼  8月 ( 1 )
      • flutterとは
  • ►  2018 ( 6 )
    • ►  7月 ( 2 )
    • ►  6月 ( 3 )
    • ►  5月 ( 1 )
  • ►  2017 ( 19 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  7月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 3 )
    • ►  4月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 9 )
    • ►  1月 ( 4 )
  • ►  2016 ( 8 )
    • ►  12月 ( 5 )
    • ►  10月 ( 3 )
Powered by Blogger.